丁張りをかける時の7つのポイント!!

仕事

こんにちは、土木男です。
本日は、
二次製品のVS側溝などの布設用に丁張りをかけるときに私が気をつけていることを記事にしようと思います。

丁張り材のヌキの精度の確認

門型丁張りをかけるにあたって、縦ヌキが2本、水平ヌキが1本ある場合は、まずヌキの反りを確認してから一番真っ直ぐなヌキを水平ヌキに使うよにします。
私の会社は安物のヌキばかり使っていてヌキの精度が悪いですので、せめてもの悪あがきです。

条件が許す限り門型の丁張り

張り出し型の丁張りだと掘削の邪魔にもならず便利かもしれませんが、水平ヌキの張り出しが長いとヌキの反りの影響や水平誤差の影響が大きくなりやすいです。
また、水糸を張った場合などは、前後に引っ張られやすく通りもズレ易くなります。
ケースバイケースとして、
掘削など精度の必要のない丁張りは張り出しでかけて、布設の時に杭を打ち足し、張り出し型を門型に改造して固めるというのも手です。

門型丁張りも通りを出すときは、必ず筋交を

背の低い丁張りでも、筋交いをしといたほうが丁張りが固定されて安心できます。

丁張りに高さを落としたあとは、水平ヌキを設置後もう一度高さを確認します。

高さの直接出しはとくに誤差が出やすいので、気をつけます。
うちの作業員さんの年配組に手元をやってもらう場合は、とくに危険です。
だいぶ腕力が落ちてきているのか、スタッフが安定しません。。

プルプル、プルプル、、

OKをだしたあとも微妙に下がっていきます。
また、
3箇所以上ある一定勾配の丁張りは、設置後全体を目で睨んで、おかしな箇所がないか確認します。
丁張りに間違いがなければ、ビシッとヌキの高さが通っています。

杭はなるべく垂直に打ち込むよう心がけます。

杭や縦ヌキがあっちこっち向いている丁張りは、見栄えも悪いですし、なにか精度も怪しい気持ちになります。
すべてに杭や縦ヌキがビシッと垂直を向いている丁張りは気持ちがいいです。

丁張りは基本、少し上げ越しでかけます。

下がることはあっても、上がることはない。
地盤や基礎の状態にもよりますが、、3mmぐらい上げ越しで高さを出すようにしています。

以上、
私が丁張りを設置するときに気をつけているポイントでした。

コメント

  1. 通りすがりの設備屋 より:

    サンシゴといい、土方カーブといい
    色々と勉強になります。
    とても面白くて一気読みしてしまいましたよ。

    更新楽しみにしてます。

    因みに弊社も閑散期は
    中国文化研究会なる会が開かれておりますよw

    • 土木男 dobokuotoko より:

      遠いすがりの設備屋さん、こんにちは。
      くだらない内容の記事ばかりで恐縮です。
      ボチボチ更新していきますので、また遊びに来て下さい。

タイトルとURLをコピーしました