アハモ(Ahamo)、やました

今日は携帯キャリアの話。

これまでドコモのアハモを長らく使っていましたが、この度、他のキャリアに変更することにしました。

アハモの不満点は2つ。

私の通信量が月10ギガ程度なので、20ギガでは半分くらい余る。

無料通話5分では、少し足りない。たびたびオーバーしてしまい月500円ぐらい請求が上乗せされる。

1000円でかけ放題オプションがあるが、通話料が1000円超えたことは過去一度もないので、5分という時間を意識しないで電話が出来るという精神面のメリットしかない。

アハモの基本料金は2970円(実質3500円ぐらい)と昔に比べればお安いプランですが、もっと私にピッタリのプランがあるのではと思い、
ネットを調べてみたら、ありました。

IIJmio。(アイアイジェイミィオ)

IIJmioの通信プラン

2G_850円、5G_990円、10G_1500円、15G_1800円、20G_2000円から選べます。

定額通話オプションとして、5分までかけ放題_500円、10分までかけ放題_700円。かけ放題_1400円が選べます。

さらに、
IIJimoがいいなと思ったポイントが2つ。

ポイント1、余った通信量を翌月に繰り越せる。
ポイント2、スマホの標準電話アプリで定額オプションが使える。

ポイント1の通信量の繰り越しはアハモにない機能です。繰り越し機能があれば、通信量をギリギリに設定して無駄なく使えます。

そして、ポイント2について、実は今年の4月まではIIJimoの定額通話オプションは専用通話アプリを使う必要がありました。

この専用通話アプリってのがけっこう面倒くさくて、一時だけ楽天モバイルにしたことがあったのですが、専用通話アプリが面倒すぎてすぐに使うのをやめました。

発信はまだいいのですが、着信履歴からかけ直すと、標準電話アプリで発信してしまい通話料が発生するという欠陥仕様です。


Webサイトの電話番号もクリックすると、標準電話アプリからの発信になってしまうので通話料が発生します。

いくらかけ放題と言っても、通話専用アプリが条件になってくると選択肢から外れます。

というわけで、

今回は、10G_1500円と10分定額通話_700円の組み合わせで契約しました。
※初期費用3300円とSIM発行手数料が400円別途にかかります。

ここで、アハモとの1年間の費用の比較になりますが、

(アハモ2970円+通話超過500円)×12か月=41640円

(IIJmio1500円+10分定額700円)×12か月+初期費用3300円+SIM発行400円=30100円

1年目の差額は11,540円。
2年目以降の差額は、15,240円。

けっこうな節約になりそうです。

さらに今回は端末も購入しました。

ドコモの「いつでもカエドキプログラム」でGalaxyのS22を8か月使っていましたが、電話とyoutubeとネット閲覧がメインの私にしたら、オーバースペックでしたので、今回のキャリア変更に合わせて8か月目で返却し、機種も最適化します。

S22「いつでもカエドキプログラム」
860円×23ケ月=19800円+残価85712円。

S22の場合は、23か月より早く返却することにより月600円の早割りを受けることができます。
(23ケ月-8ケ月)×(860円-600円)=3900円の追加費用を払って、S22の「いつでもカエドキプログラム」を終了しました。

このプランは、最初の23か月が安く設定されているので、23か月使って返却するのが一番お得になりますが、残価85712円残っている機種を事故なくあと1年ちょっと使うのは精神上よろしくないとも感じていたいので、ちょうど良かったです。

せっかくのキャリア乗り換えなので、IIJimoへの乗り換え特価を活用して機種を購入しました。

Xiaomi Redmi 12 5G 27800円
乗り換え価格で9980円になりますので、17,820の値引きです。
たぶん、私の用途だとこのスペックでも不満は感じないはず。

Xiaomi(シャオミ)は中国のメーカーです。
以前購入したシャオミのPad6のコスパが最強すぎたので、私の中でのシャオミの信頼度はかなり高いです。

次は実際にIIJmioを使ってみた感想を記事にします。

通信は遅くないか?
電話はちゃんとつながるか?
音声の品質はどうか?


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です