仕事のこととか

工事予告看板を作ってみました。
今回の現場は狭い一方通行規制の道路なので、スリム看板ぐらいしか設置できないという条件のなか、工事の目的、工事時期、時間帯、交通規制の4点をシンプルにレイアウトしてみました。※今回工事標示板と並べて設置する予定なので社名の記載は省略しました。...

道路の一方通行規制を解除するには
石川県の場合になりますが、いつもの道路使用許可申請書の他に、公安委員会規制(一方通行)の一時解除の申請という書類が必要になります。この書類の様式は、石川県警察の各種様式をダウンロードできるページからダウンロードすることができません。ホームペ...

人工知能
最近話題のChatGPTを使ってみたら、AI(人工知能)の進歩が恐ろしいことになっていました。今日は「私」と「ChatGPT」の実際のやり取りを紹介し、私が感じた恐怖をお伝えしたいと思います。AIと言っても、テンプレート返答しかできない、ど...

DA17Vエブリイ故障
お疲れ様です、土木男です。今日は仕事で使う車の話です。私が仕事で使っている車は、約8年前に新車で購入した平成28年式のDA17Vエブリイバンです。私有車の借り上げという形で、通勤と現場の移動に使っています。私有車の借り上げ料は月1万円+ガソ...

働き方改革とは
今日、建設業界の人材不足を解消するために建設業界が一体となって、若い技術者にとっても魅力的な業界にしていこうとしている取り組みのひとつに土日休日モデル工事があるわけですが、、社長が嬉しそうな顔で土曜日に民間や災害復旧の少額工事をねじ込んでく...

浚渫工事ほぼ完了
900m2の土砂を搬出しました。後は、仮設走路を撤去したら工事完了です。田んぼのしろかきをしたみたいにきれいに仕上がっています。

調整池の浚渫工事
調整池の浚渫工事を担当しています。この調整池には重機の搬入路がないので、仮設の搬入路を作るのが一番大変な工事になります。仮設搬入路は大型土のうと間詰め砕石で作りました。大型土のうを積むに際して、ミニバックホーをクレーンで吊り下ろして地面の柔...

能登半島地震2024_No.05
普段通りの生活をしている市内でも、マンホールの半分くらい汚水が溜まってしまっているところがたくさんあります。汚水はこの水位で安定しているようですが、下流に流れているのは汚水だけで汚物はだんだんと溜まっている状態です。市民の下水の利用を止める...

あれから6年3か月経ちましたが、現場用腕時計G-SHOCKは元気ですか!?
2017年12月に嫁さんにクリスマスプレゼントとして買ってもらった現場用腕時計カシオ G-SHOCK GW-M5610-1BJF現場用の腕時計にカシオのG-SHOCKを買ってみた。あれから6年3か月、毎日欠かさず腕時計を装着して現場に出てお...

重機搬入
資材置き場に重機を搬入しました。来週から新しい現場に取り掛かります。工事内容は修景工事で、洗い出し仕上げの特殊なVS側溝や洗い出しコンクリートなどの工種があります。修景工事とは、見た目をよくすることが目的の工事です。色彩などを周囲の街並みに...