6mの水道管を入れてみた

どうも、土木男です。

はじめて6mの管の布設工事をやったのですが、めっちゃ大変でした。

大変でした。ってまだ工事途中なのですが、受注生産の材料待ちで一か月ほど現場が止まります。

今回はじめて36パネルとスイングジャッキを使いましたが、初体験だったので手探りの作業となりました。

36パネルというのは、パネルの長さが3.6m、下段パネルの高さが2mの簡易建て込み土留めです。

2セット入れれば、長さが7.2mとなり、中央側のジャッキを一段ずつ順番にスイングさせることにより、6mの管を垂直に吊り降ろすことが出来ます。※下段パネルが2mあるのはそのためです。

㈱NSP 36パネルシリーズカタログ

便利なものですが、少しでもパネルが捩じれるとスイングジャッキが外れなくなって、めっちゃ苦労しました。

あとは、パネルの重量と作業範囲により吊り込みは0.7m3級のバックホウが必要になるのですが、0.7デカすぎ。

電線は低いは、道は狭いは、キャタをちょっとひねるだけで仮舗装が破壊されるわ、側溝は壊れるは…

とにかく大変。

あとは、地下水やね。

ウェルポイント打ってもらったけど、土留めの刃先から砂が湧いてきます。

あと、50cmが水中掘削で絶望やね。

なので、床掘は決まらんわ、土留めの外側は崩落するわで、

毎日がドリフのお祭り騒ぎ。※あのBGMが聞こえてきます。

そういえば、Youtubeで水戸黄門のこの印籠が目に入らぬか~の前の乱闘騒ぎにドリフのBGMを当てた動画があるんだけど、

めっちゃおススメ。

最後に36パネルをはじめて使ってみるという方へのアドバイス。

  • ジャッキの伸縮がとても固いのでガッチャ(ラチェットレンチ)に差せるテコパイプを用意しておく。
  • 伸縮不可能な場合は、両端のピンを抜いて大ハンマーが叩きスライドさせて外す。
  • パネルのポスト部分の厚みが20cmある上にスライド機構もあるので掘削幅には注意する。※例φ500の水道管で設計掘削幅が1.15mでは絶対無理。現場的には掘削幅1.4mでギリギリでした。
  • 土留めを無理に叩いて入れるのは厳禁。パネルが捩じれてジャッキが外せなくなる。面倒でも刃先の土砂は人力で掘削し軽く押し込む程度にしておく。
  • 3.6パネルは4tダンプの荷台からはみ出るので、別途運搬用の平ボディーが必要。6m管を運ぶのにも必要。幅1.4mでも固定しないで公道を走るのはたぶん無理。場内の最徐行ならなんとか。
  • 最下段の捨て梁の代わりに水圧ジャッキがとても便利。

以上、では~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました