小さな現場でも、無事に竣工検査が終われば、清々しい気持ちになりますね。
ただ、今回は監督員に少し思うとことが残る現場でした。
今回、私が現場代理人をした現場は、請負金額1700万ぐらいの水路工事でした。
今回の現場も水に悩まされる現場でして、ワンスパン(VS2本分)の掘削で、2吋水中ポンプ3台と簡易ウェル3台で上流から流れ込む水と下水の堀山から流れ出る砂を処理しながらの掘削作業でした。
水替えが一番大変な現場でしたが、簡易ウェルの水替え費用は見るのは難しいと言われましたので、
持ち出しです。
今回の現場は、他にも持ち出しがたくさんありまして、その一つがVSの折れ点処理についてです。
現場条件的(道幅狭い、終日通行止め不可、毎日埋めて解放、水ジャブジャブetc)に現場打ちでの施工は無理でしたので、VS切断による突合せしか方法がなかったのですが、今回はVSサイズが大きく床板の厚いところで25cm以上とエンジンカッターで切断できる製品ではありませんでした。
切断にはリングカッターが必要で、カッター屋の見積もりは1カット3万円。全部で10か所の切断が必要だったので、担当にもろもろの事情を説明したところ、
現場打ちでやってください。突合せについては、切断は変更設計では見れませんが施工承認なら許可します。エンジンカッターで外側と内側から切れませんか?
これだけ事情を説明してこれか…変更設計で見れない部分は、水替工の日数や誘導員で調整するので現実的な方法でやって下さいとか言ってくれない担当か…
持ち出しで切りましたよ。
そして、
極めつけは、これ。
当初設計には入っていない民地側からの排水パイプの処理や既設鉄蓋の高さ調整など、すべて担当と協議して、やって下さいの確認を取ってから施工しましたが、
変更資料もらいました。
これ、、、見ます?
積み上げても金額たいして上がりませんが…
見るなら色々書類が必要になりますよ?
面倒臭くないですか?
いや~人も金もかかってるんで、見てもらわないと…
(まさかの発言に困惑中、こちらは水替えとカッターでかなり折れているつもり。)
材料代だけでいいですか?
だめだこりゃ。
こんな業者を泣かせるようことばかり言って、、、
次いっしょに仕事することがあったら、当初設計にないものはどんな小さなことでも打合せ簿に記録を残して、変更設計の対象とするの一言を書かせてから施工することにしよう。
コメント